パソコンの基本操作

まずは、パソコンの基本操作(きほんそうさ)をまなびましょう!

マウス操作

 自分(じぶん)のやろうと思ったことを、パソコンにうまく伝(つた)えるために、パソコンに指示(しじ)をするマウスという装置(そうち)の使(つか)い方をまなびましょう。

■マウスの機能■
 マウスの裏側(うらがわ)に、回転(かいてん)できる玉(たま)がついています。
 この玉の回転数(かいてんすう)と回転方向(かいてんほうこう)が、画面上(がめんじょう)のマウスのポインタ(やじるし)の動きに対応(たいおう)しています。
■マウスの持ち方(もちかた)■
・小指、薬指、親指の3本で軽く持ちます。
−自由に持ち上げたり、前後左右に移動できますか?
−クリックする時(特にダブルクリック時)に、マウスが動かないよう
■ボタン■
左(ひだり)ボタン
 なにかを選択(せんたく)したり、実行(じっこう)させるときに利用(りよう)します。
右(みぎ)ボタン
 実行(じっこう)をキャンセルするときや、その場(ば)に応(おう)じたメニュー操作(そうさ)をするときに利用します。
■マウスの操作方法■
クリック
 ボタンを押すこと
 左ボタンは人差し指(ひとさしゆび)
 右ボタンは中指(なかゆび)

 ※ボタン、メニュー、あるいは対象物を選択する時など

ダブルクリック
 ボタンを軽快(けいかい)に2回(かい)続(つづ)けて押すこと
 
 ※対象物の選択や実行する時など

   ○クリックを使うかダブルクリックを使うかは、
     ソフトやその時の状況、設定で違ってきます。

ドラッグ
 左ボタンを押しっぱなしでマウスを移動すること
 対象物を移動したり、対象を拡大縮小する時など
  


トップメニュー | マウス操作 | ウィンドウ操作 | ファイルの参照 | タイピング